「つくね」と「つみれ」の違いとは?

どちらも団子のような形をしている「つくね」と「つみれ」。
この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「つくね」と「つみれ」の意味の違い

「つくね」といえば焼き鳥、「つみれ」といえばおでんや鍋という印象があると思います。
このイメージから「つくね」は鳥や豚が材料で、「つみれ」は魚介類と思っている人も多いですが、これは勘違いです。

「つくね」と「つみれ」の違いは作り方にあります。

「つくね」の語源は「つくねる」という言葉。
手でこねて丸めるという意味があります。
この意味から「つくね」は肉や魚、つなぎを混ぜたものを手でこねて丸め、団子状にしたものを指します。

「つみれ」の語源は「つみいれる」という言葉。
肉や魚、つなぎを混ぜたものを使うのは同じですが、これを丸めずにつまみとって鍋などに入れたものを指します。

「つくね」はしっかりと団子状に形を整えるため、焼いたり揚げたり様々な調理法に対応します。
一方、「つみれ」は形を整えることはあまりしないので、ほとんどの場合は鍋などに使います。