コンビニのおにぎりの具材としても人気で、醤油をたらしておつまみにも使える「ツナ」と「シーチキン」。
使い分けが難しいですが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク
「ツナ」と「シーチキン」の意味の違い
「ツナ」は一般的な食品名ですが「シーチキン」は商品名です。
「ツナ」の語源は英語の「tuna」で、スズキ目サバ科マグロ属の魚を指し、マグロやカツオがここに含まれます。
幅広い言葉なので、魚自体だけではなくそれを用いた缶詰なども「ツナ」と呼びます。
一方で「シーチキン」ははごろもフーズ株式会社が販売しているツナ缶の商品名。
日本で流通していたツナ缶の半数以上がはごろもフーズの「シーチキン」であったことから、商品名がいつのまにか一般的な言葉として普及し、現在でも使われています。
はごろもフーズから販売されているツナ缶は、現在では油漬け、水煮など様々な種類のものがありますが、原料としてはキハダマグロやビンナガマグロ、カツオが主に使われています。