普段よく使う「森」という漢字と使う機会の少ない「杜」という漢字。
この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク
「森」と「杜」の意味の違い
よく使う「森」という漢字は、木が生い茂った場所という意味です。
それも、人工のものではなく自然に様々な種類の樹木が生い茂り、うっそうとしているような場所のことです。
「森」の漢字自体、木を3つ使っていることからこの意味は想像しやすいと思います。
「杜」は普段使うことはあまりありませんが、「杜の都仙台」は有名です。
「杜」にはもともと、自然や木に関する意味はなく「とざす、とじる」という意味でした。
これが転じて「神社などの神聖な区域に植生している木立」などの意味が生じました。
「杜の都仙台」には、神社や寺などを包む豊かな緑や、市民が丹精こめて守ってきた緑自体が仙台の宝であるという思いがこもっています。
1909年の制定時には「森の都仙台」と表記していたのですが、1916年に「杜の都仙台」と表記が変更されています。
「杜」の字に市民の思いを込めたのです。