都道府県の特徴を紹介する番組が人気を博していることもあり注目される「方言」と「訛り」。
混同しがちですが、この2つの違いはなんでしょうか。
スポンサーリンク
「方言」と「訛り」の意味の違い
「方言」とは、「特定の地域のみで発展、普及した独特の言葉や発音を持つ言語体系」のこと。
日本では標準語がありますので、大きく括ると、標準語以外は全て方言と言えます。
有名なところでは関西弁や博多弁、沖縄弁、北海道弁などがあり、当地に行くと標準語よりもその地域の方言の方が通りがよいです。
一方、「訛り」は「特定の地域で発展、普及した独特の発音」のこと。
方言には発音や言葉など言語すべてが含まれるのに対して、「訛り」は発音のみに限られて限定的です。
「訛り」でイメージするのは東北や北関東の独特の訛りかもしれませんね。
方言のうち、単語が違うことについては、文脈などから推測して意味を拾うことができます。
しかし、「訛り」の場合には発音そのものが聞きなれないため、コミュニケーションを取ることが難しい場合もあります。