「陶器」と「磁器」の違いとは?

「有田焼」や「唐津焼」や「信楽焼」など日本には有名な器のブランドがたくさんあります。
これらを「陶磁器」と一括りにすることも多いですが、「陶器(というき)」と「磁器(じき)」にはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「陶器」と「磁器」の意味の違い

「陶器」と「磁器」では使っている材料が異なるため、作成過程や特徴まで明確な違いがあります。

「陶器」は原料に「陶土(とうど)」を使っており、「土もの」と呼ばれます。
焼く際の温度は800度~1200度で「磁器」に比べて低い温度で焼きます。
また、土で作っているため吸水性があり光を通さないのが特徴です。
有名な陶器のブランドとしては「瀬戸焼(せとやき)」「唐津焼(からつやき)」「信楽焼(しがらきやき)」などがあります。

「磁器」は原料に「陶石(とうせき)」を使っており、「石もの」と呼ばれます。
焼く際の温度は1200度~1400度。
石を原料としているため吸水性がなく、光を通します。
有名な磁器のブランドには「有田焼(ありたやき)」や「九谷焼(くたにやき)」などがあります。

「陶器」と「磁器」を見分けるポイントはわかりやすいです。
薄いものは「磁器」であることが多く、これは石が材料なので薄く作れるためです。
白くてなめらかなことも「磁器」の特徴です。