「晦日」と「大晦日」の違いとは?

「大晦日」は紅白を見て過ごしたり年越しそばを食べたりと、特別な日ですね。
実は「大晦日」以外に「晦日(みそか)」という日もあります。
この2つの違いはなんでしょうか。 

スポンサーリンク

「晦日」と「大晦日」の意味の違い

「晦日」の「晦」は、月の満ち欠けに関する言葉で、月が隠れていく様子を表しています。

旧暦では1か月は30日とされていて、新月を1日として月が隠れる時を30日としました。
ここから、「晦日」は月の最終日の30日を指すようになりました。

新暦が用いられている現在では1か月が31日までの日もありますが、「月の最後の日」が「晦日」という考え方が残っています。

「晦日」は「みそか」と読む以外に「つごもり」「かいじつ」とも読みます。

「大晦日」は12月の最後の日であり、さらに年の最後なので通常の「晦日」と区別するために「大」をつけたのです。

このように、12月31日は「晦日」でもあり、「大晦日」でもある特別な日です。

「大晦日」の風習は平安時代に始まったとされています。