「標高」と「海抜」の違いとは?

山の高さを表す時には「標高」を使いますが、山ほど高くない土地を表す時には「海抜」を使うことがあります。
この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「標高」と「海抜」の意味の違い

「標高」と「海抜」は両方とも土地の高さを表すものです。

「標高」は主に山の高さなどを示すために使い、東京湾の海面を基準にしています。
しかし、実際には東京湾の海面は波打っていて基準とすることが難しいため、永田町の国会前庭にある24.3900mの日本水準原点を基準として標高が割り出されています。

「標高」が地理的観点から高さを示すことに重きが置かれている一方、「海抜」は高潮や津波の被害から住民を守るための対策にも使われる値です。
そのため、「海抜」においては東京湾の海面を基準とするのではなく、その地域近海の海面を基準にして示します。
海沿いの町などには、電信柱などに「ここは海抜~m」という表示があるのをよく見かけますが、日ごろから、津波や高潮の影響を受けやすい地域であるということの注意喚起をしているのです。