日常的に飲む機会が多い「緑茶」と「紅茶」と「烏龍茶」。
味わいや色にそれぞれ特徴がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク
「緑茶」と「紅茶」と「烏龍茶」の意味の違い
「緑茶」と「紅茶」と「烏龍茶」は実は全て同じ原料からできています。
「カメリアシネンシス」という学名のツバキ科の茶の樹が原料です。
とれた生の葉を乾燥、発酵させてお茶を作りますが、発酵の程度を調整することで最終的な種類が変わってきます。
「緑茶」と「紅茶」と「烏龍茶」では色に大きな違いがありますが、これは茶葉の性質によるもの。
発酵が進むと茶葉に含まれるカテキンが酸化して赤みが増します。
「緑茶」は不発酵茶(ふはっこうちゃ)と呼ばれます。
生の葉を蒸すなどして火を加えて発酵を止め、そのまま乾燥させて作ります。
発酵させないため、葉の緑が色濃く残るのです。
「紅茶」は発酵茶と呼ばれ、完全に発酵させて乾燥させます。
「烏龍茶」は「緑茶」と「紅茶」の中間。
途中で火を入れて発酵を止めるため、「半発酵茶」と呼ばれます。