「氾濫」と「決壊」の違いとは?

自然災害の多い日本では報道などでも聞くことの多い「氾濫」と「決壊」という言葉。
両方とも大きな災害につながる印象がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「氾濫」と「決壊」の意味の違い

「氾濫」と「決壊」は両方とも大雨など水の勢いが尋常ではない場面で起こるもの。

「氾濫」は大雨や台風などにより水があふれかえってしまうことを指します。
なお、「氾濫」には外水氾濫と内水氾濫があります。
外水氾濫とは、大雨などにより降水量が増加し川などの水があふれることです。
内水氾濫とは、大雨などにより排水溝や下水道などの水が処理しきれなくなりあふれることです。

「決壊」は、水の勢いなどにより堤防やダムが壊されること。
堤防によって水の侵入を防いでいるため、「決壊」が起きてしまった場合には大きな自然災害につながってしまうことが多いです。
ここ数年、台風や大雨で堤防が「決壊」して水が町にあふれかえり大きな水害につながるケースを見かけますね。