「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?

甘味処で根強い人気を誇る「おしるこ」と「ぜんざい」。
見た目や作り方も似ていて混同しがちですが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「おしるこ」と「ぜんざい」の意味の違い

「おしるこ」と「ぜんざい」は両方ともあずきを甘く煮た汁にお餅や白玉団子などを入れたものです。

この2つの違いは、地域によっても異なります。
主に関東と関西で分けられます。

関東での「おしるこ」は汁気があるものを指します。
一方で汁気がなく、餅にあんこをのせているようなものは「ぜんざい」と呼びます。
関東では汁気の有無で分類されます。

関西での「おしるこ」はこしあんを使っているもののこと。
「ぜんざい」は粒あんを使ったもののことです。
両方とも汁気のあるもので、関西での分類ではあんこの種類が大事になります。
なお、関西では汁気のないものの呼び名は別にあり、「亀山」や「金時」と呼ばれています。

「おしるこ」と「ぜんざい」を注文するときには地域も考慮に入れたいですね。