海における各国の主権について語るときに必ず登場する「領海」「接続水域」「排他的経済水域」という言葉。
この3つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク
「領海」と「接続水域」と「排他的経済水域」の意味の違い
それぞれ領土からの距離が違い、国の持つ権利も異なります。
領海は、国家の沿岸の周囲の海域で、その距離は12海里(約22.2㎞)です。
領海では沿岸国の主権が及びます。
他国の船は沿岸国の安全を害さない範囲なら、通過することができます。
接続水域に入るのは、領海の外から24海里(約44.4㎞)のところまでです。
沿岸国には通関や出入国管理について一定の権限が付与されていますが、主権はありません。
排他的経済水域は領海なども含めた200海里(約370.4㎞)の範囲のことを指します。
生物や鉱物資源などについて沿岸国が探査・管理などを排他的に行える範囲のため、これをめぐっての争いが頻繁に起こっています。