「関東雛」と「京雛」の違いとは?

ひな祭りには欠かせないひな人形には「関東雛」と「京雛」の2種類があります。
地域によって使われるひな人形は違いますが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「関東雛」と「京雛」の意味の違い

関東で作られる「関東雛」と京都で作られる「京雛」では、男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の座る位置が違うほか、顔立ちも違います。

座る位置では、「関東雛」は向かって左側に男雛が座ります。
「京雛」の場合には反対の向かって右側に男雛が座ります。
日本では昔から左が上位という考え方があったので、京雛は御所の玉座の位置を参考にして男雛が左側(向かって右側)になっています。
関東雛が逆になっている理由としては、明治時代に西洋文化が入ったことが原因の一つと言われます。
大正天皇の即位の礼において、洋装にて天皇陛下が皇后陛下の右に立たれたことから、関東雛の座る位置がこのような形で広まったと言われています。

顔立ちについて、関東雛は目が大きく優しい雰囲気のものが多く、京都は鼻筋が通った高貴な表情をしているものが多いとされています。
見分ける時には鼻筋が参考になります。