「市販薬」と「処方薬」の違いとは?

最近はコンビニで扱うところも増えて手に入れやすくなった薬。
「市販薬」と「処方薬」の違いは何でしょうか。

スポンサーリンク

「市販薬」と「処方薬」の意味の違い

薬局やコンビニなどで自分の判断で購入できるのが「市販薬」です。
正式名称は「一般用医薬品」で、家庭用医薬品などと呼ばれることもあります。
市販薬は効き目や副作用などの観点から、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の3つに分類されます。
第一類は薬剤師が、第二類と第三類は薬剤師、または登録販売者が販売する必要があります。

一方、処方薬は医師の処方箋に基づき、薬剤師が調合するもの。
購入者が選ぶものではなく、症状や体質を考えて医師が処方するものです。
そのため、市販薬に比べて効果が大きいが、副作用も強いものが多いです。
また、個別の症状に対して処方されるため、薬の数が多くなりがちであると言えます。

市販薬の場合には、多くの症状をカバーできるように多くの成分が入っています。
医師の処方がいらない分、効果や副作用は弱いです。