「和服」と「着物」と「呉服」と「反物」の違いとは?

日本の伝統的な衣服を表す時に使う言葉に「和服」「着物」「呉服(ごふく)」「反物(たんもの)」があります。
使う場面が似ていて違いがわかりにくいこの4つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

「和服」と「着物」と「呉服」と「反物」の意味の違い

「和服」と「着物」は現在ではほぼ同義に使われています。

元々は「和服」が日本古来の衣服を指し、「着物」は着る物全般を指しました。
江戸時代に至るまでは衣服の総称として「着物」を使っていたものの、明治になって洋服が着られるようになったことで、それまでの衣服の総称として「着物」を使うようになったのです。

最近では海外でも「着物」が人気を博しているように、「和服」よりも広く使われるようになりました。

「呉服」は中国の呉という国から伝わった、絹を使って織る織物のことです。
絹を使用した布地や着物を売っている店を「呉服屋」と呼んでいましたが、次第に絹以外の素材も扱う店が増えて、「呉服屋」は「着物屋」と認識されるようになりました。

「反物」は和服一着分の布地である一反に仕上げた織物のことを指します。